年間スケジュール
春 3月〜6月

自分のウィークポイントを確実に埋めよう!
「負け」の原因を徹底解剖! 前年度のセンター試験および入学時の学力診断テストの結果を踏まえ、チューターと一緒に自分の志望系統と学力に応じた時間割・学習プランを組み立てます。自分に足りなかったものをチェックし、補っていくことで、しっかりとした土台を作ることができます。 あせらず、じっくりと基礎固めに取り組んでいきましょう。
3月末頃 プレ授業 | 「勝負の1年」に備え、あすなろ予備校の授業を体験してみよう! |
---|---|
4月〜7月 前期授業 | 多様な講座群の中から志望系統・学力に応じた「自分のための」オリジナル時間割を作成し、個々のニーズに合わせた高密度の授業を展開します。納得のいくまで徹底指導を行い、苦手科目の克服とさらなる実力アップのための下地づくりをします。 |
夏 7月〜8月

基礎知識の足場固めをしよう!
「夏を制するものは受験を制する」 夏期講座では各テーマ別の短期集中講座を展開、基礎の確認から過去問演習まで、自分の志望、レベルに合わせて自由選択します。入試まであと半分、前期で積み重ねてきた基礎知識の確認と、知識の「使い方」を身につける学力強化月間です。
8月 夏期講座 | およそ70講座の中から必要なものを自由選択。マーク型/記述型の解答形式、頻出・重要な項目、単元などに基づいたテーマ別演習を行う短期集中講座です。演習を通じて前期に作った下地を強固なものにしていきましょう。 |
---|
秋 9月〜11月

入試で適用する実践能力を身につけよう!
後期の授業では応用力を磨く 前記と同様、夏までに受けた模擬試験の結果・自身の成績の伸び具合を踏まえてチューターと一緒に時間割を組み立てます。 後期の授業では実践的な問題演習にウエイトをおき、応用力を磨いていきます。自分の勉強の中に共通テストや自分の志望校の過去問を解く時間を取り入れるようにしましょう。 ただし、基本事項を疎かにしないこと!
9月〜12月 後期授業 | 前期授業・夏期講座の学力の伸長をうけて、時間割を再編成。形式的には前期のものを踏襲し、演習型の講座を展開します。実践的な過去問演習をこなして、実力に磨きをかけます。 |
---|
冬 12月〜

入試直前!夢の実現まであと一歩!
しっかりとラストスパート!冬期講座では共通テスト、私大入試対策を中心としたテーマ別短期集中講座、大学入試直前講座では国公立大二次試験対策として記述演習講座を自由選択します。 入試直前にどれだけ過去問をこなせるかが合否の鍵になります。気を抜かず、しっかりと最後のスパートをかけよう!自信を持って大学受験へ!
12月中旬〜 冬期講座 |
Ⅰ期は共通テスト直前の共通テスト対策講座、Ⅱ期は共通テスト後の私大対策講座。およそ55講座の中から必要なものを自由選択。テーマ別短期集中演習講座で本番直前の総仕上げ! 二次対策もこの冬期講座で忘れずにフォローしましょう! |
---|---|
2月 国公立二次直前講座(4週) | 記述・論述・小論文対策講座。ゴールは目前、「二次力」を鍛えてラストスパート! |
大学進学セミナー
あすなろ予備校では、年2回、7月と1月に「大学進学セミナー」を実施しています。河合塾、ベネッセの全国大学入試研究会を受けて、入試についての最新情報を提供します。7月には、その年の入試結果の全国動向分析、1月には共通テストリサーチ後の全国動向およびデータの分析方法と活用法についてお伝えします。
受験情報を熟知した上で、データに振り回されることなく、効率的な志望校の選定や学習に役立ててください。
進路相談
履修相談
年2回実施(4月・8月)。自分に必要な講座や効果的な学習方法を探ります。
履修相談に限らず、「学習に行き詰まってしまった」「この科目の勉強方法がわからない」など、困ったことがあればいつでも相談してください!
個別懇談
月1回実施。生徒と担任が1対1で行う、受験のための作戦会議です。生徒一人ひとりに合わせた年間の学習プランを一緒に作成します。月1回の面談で学習の進捗状況に合わせて、プランの見直しを行っていきます。また、12月には私立大学出願計画、1月には国公立大の出願校決定を行います。
三者懇談
年4回実施(4月・7月・12月・1月)。生徒・保護者・担任の三者で行う受験のための作戦会議。4月にはあすなろ予備校の指導方針について、7月には保護者に対する中間報告と予備校での前期の様子・学力の伸長について確認し、受験のための三者の連携を固めます。12月・1月は、受験校の決定・確認を行います。
一週間の時間割 例
難関国公立理系の場合
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限 | 9:15〜10:00 |
共通テスト地理 |
AI 英語 |
AI 数学 |
AI 英語 |
AI 数学 |
2限 | 10:05〜10:50 |
共通テスト地理 |
AI 英語 |
AI 数学 |
AI 英語 |
AI 数学 |
3限 | 11:00〜11:45 |
国語 古文 |
物理 |
国語 現代文 |
物理 |
英語 英文法 |
4限 | 11:50〜12:35 |
国語 古文 |
物理 |
国語 現代文 |
物理 |
共通テストLis. |
13:15~ | ホームルーム | 5限 | 13:25〜14:10 |
数学ⅠA |
数学Ⅲ |
英語記述演習 |
数学ⅡB |
国語 漢文 |
6限 | 14:15〜15:00 |
数学ⅠA |
数学Ⅲ |
英語記述演習 |
数学ⅡB |
国語 漢文 |
7限 | 15:10〜15:55 |
共通テスト読解 |
化学 |
英作文 |
数学Ⅲ演習 |
化学 |
8限 | 16:00〜16:45 |
共通テスト読解 |
化学 |
英作文 |
数学Ⅲ演習 |
化学 |
16:45〜18:00 | 面談・添削 | |||||
10限 | 18:00〜18:45 | セレクション英語 |
セレクション数学 |
|||
11限 | 18:50〜19:35 | セレクション英語 |
セレクション数学 |
|||
~21:00 | 自習時間(サテライン・AI可能) |
国公立文系の場合
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限 | 9:15〜10:00 |
共通テスト日本史 |
AI 英語 |
共通テスト現社 |
AI 英語 |
AI 数学 |
2限 | 10:05〜10:50 |
共通テスト日本史 |
AI 英語 |
共通テスト現社 |
AI 英語 |
AI 数学 |
3限 | 11:00〜11:45 |
国語 古文 |
小論文 |
国語 現代文 |
文系数学 |
英語 英文法 |
4限 | 11:50〜12:35 |
国語 古文 |
小論文 |
国語 現代文 |
文系数学 |
共通テストLis. |
13:15~ | ホームルーム | 5限 | 13:25〜14:10 |
数学ⅠA |
生物基礎・化学基礎 |
英語マーク演習 |
数学ⅡB |
国語 漢文 |
6限 | 14:15〜15:00 |
数学ⅠA |
生物基礎・化学基礎 |
英語マーク演習 |
数学ⅡB |
国語 漢文 |
7限 | 15:10〜15:55 |
共通テスト読解 |
記述国語 |
英作文 |
数学 マーク演習 |
|
8限 | 16:00〜16:45 |
共通テスト読解 |
記述国語 |
英作文 |
数学 マーク演習 |
|
16:45〜18:00 | 面談・添削 | |||||
10限 | 18:00〜18:45 | セレクション国語 | ||||
11限 | 18:50〜19:35 | セレクション国語 | ||||
~21:00 | 自習時間(サテライン・AI可能) |
自習室の利用(1号館・2号館)

個別ブースに仕切られた専用の自習室でいつでも自習可能です。常時約100席が使用できます。
利用時間:月〜金/8:30〜21:30、土/9:30〜18:00
※土は公開模擬試験等のため自習ができない場合もあります。